この記事では、
【ペルソナの活用方法】について解説していきます。
ここまで4記事を通してお伝えした
ペルソナ設定ですが、
- コンセプト設計
- 誰に
- 何を
- 何故
と4つのワークを行うことで、
あなたが誰に何を伝えたいのかは明確になりましたか?
この記事では、
設定したペルソナをどの様に日々の発信に
活かしていくのかをお伝えしていきます。
設定したペルソナを活用できてる?
実は1番多いペルソナ設定の落とし穴を知っていますか?
それは、、、
いざ文章を書き始めた途端に、
設定したペルソナを無視して好きなことを書いてしまう。
というものです。
どんなことに悩んでいて、何を知りたいのか、
詳細を絞り込んでいったにも関わらず、
書いている文章は全然その人に向けられておらず、
自分が伝えたいことを好き勝手に書いてしまう。
そうなっていないか、今一度確認をしましょう。
私は、しっかりペルソナに向けて書けていますよ♪
か・な・り!あるある案件なのです
相手に刺さる発信では、
常に設定したペルソナに向けて書くことがとにかく重要です。
【自分が書きたいこと】 < 【相手が知りたいこと】
これが1番大切であることと同時に、
油断するとすぐに抜けてしまう目線でもあるのです。
いざ!文を書く前に再確認
まず読み手の状況や心理を想像してみて下さい。
皆さんは仕事や育児等で忙しい中で、
わざわざ時間を割いてあなたの発信を読んでくれています。
にも関わらずメルマガ等の冒頭から、
あなたの私生活の報告や天気がどうとか?を
延々と書かれていたらどうでしょうか。
読みたいくないですよねぇ。笑
よほどFANでもない限り
読んでいられないはず。
極論を言ってしまえば、
読んでいる人はあなたの日常生活に興味はありません。
あなたの発信が、
自分にとってメリットがあるから読んでくれるのです。
- 「この人はいつも役に立つ事を教えてくれるな。」
- 「学びになる事が多いな。」
- 「ついつい共感したくなるんだよね。」
と相手の心に届く発信を目指していくことが、
読み手との信頼関係の構築に繋がります。
その為には自分勝手な文章ではなく、
しっかりとペルソナを意識して
相手の知りたい事を書く!を徹底していきましょう。
設定したペルソナを活用するには
では、
設定したペルソナをどの様に活用するのかを
具体的に解説していきます。
- ノウハウや知識が得られる
- 成長につながる
- ワクワクできる
- 不安や悩みを解決できる
- 共感できる
- 気付きにつながる
など、
相手に価値提供できる内容ですか?
ペルソナ設定で悩みや理想等を
想像出来ているはずなので、
その相手が欲している内容を『具体的に』
書いてあげることを意識していきましょう。
- この話題に興味を持つだろうか?
- この訴求は相手に刺さるだろうか?
- この言い回しや言葉選びは相手に馴染み深いものか?
- このタイトル(ワード)にドキッとするだろうか?
など、いつもペルソナ目線で言葉を選ぶこと
例えば、
そのジャンルの専門家である自分が日常で使う言葉。
全くの初心者である相手に使っても大丈夫でしょうか?
自分は日々当たり前に使うワードであっても、
初心者さんには意味が通じないケースもあります。
この様に常に相手の目線に立って、
きちんと伝わる表現をする事も大切です。
『相手の目線に立つ』とは?
相手の目線に立つという意味では、
こんな例もぜひ参考にして欲しいです。
- 例えば、あなたがダイエットサポートを売るとします。
- 売る側の目線
- 本当はその場凌ぎで一時的に体重を落とすのではなく、
食生活から改善して長期的にキープ出来る方法が良いと思っていたとします。 - 相手の目線
- でも!相手が同窓会に参加する日までに
短期で3キロをとにかく落としたい!というゴールを望んでいる。
この場合、
地道に食生活を改善して
少しずつ体重を落として安定させる手法より
ファスティング等の
即効性がある方法が刺さるかもしれません。
あなたが何を言いたいかを重要視するのではなく、
相手がどんなサービスや提案を求めているのか?を
意識して想像してみましょう。
そして、
その答えをポンと差し出してあげるイメージで書けば、
きっと相手の心に届いてくれるはずです!
最終的な考えはコレ!
とは言え、
あまり難しく考えてしまうと
気軽に文章を書けなくなってしまいますよね…。
そういう場合はこう考えてみてはどうでしょうか?
自分の知っている情報で、相手を幸せにしてあげよう。
ここまで難しいことを言ってきましたが、
最終的にはシンプルにこれで良いのではないでしょうか♪
自分が発信する内容で、
- 相手の悩みを解決してあげること。
- 理想実現のサポートをしてあげること。
そんな気持ちを持って書いていくことで、
自然と相手に届く発信が出来るようになります。
文章を書く時は、いつも相手を想像しながら書く習慣を付けて
刺さる発信を目指していきましょうね♪